最初に発表されたWindows Phone 7端末は、4つのメーカーから、合計9機種(後に「HTC  7 Pro」が加わり、10機種)のラインアップとなっていました。
  特徴的なのは、その基本スペックが均質化されていることです。全ての端末は画面解像度480×800ピクセルのディスプレイや、動作周波数1GHzのQSD8250プロセッサを搭載しています。
  このような共通仕様は、「Chassis」と呼ばれています。Chassisには、下記の表のように、「最低256MBytesのRAM」のように端末が最低限クリアすべき条件や、「480×800ピクセルの画面解像度」のように変更できない必須要件が定められています。
|  項目 |  要件 |  最新の"Mango"での変更点 | 
|  タッチスクリーン |  静電容量式タッチパネル |   | 
|  センサー |  A-GPS、加速度センサー、コンパス、 |  ジャイロ(オプション) | 
|  カメラ |  5メガピクセル以上 |   | 
|  メモリ |  256MBytes以上 |   | 
|  ストレージ |  8GBytes以上のフラッシュ・メモリ |   | 
|  GPU |  DirectX 9対応 |   | 
|  CPU |  ARMv7 Cortex/Scorpion以上 |  MSM8x55またはMSM7x30以上 | 
|  画面解像度 |  480×800のWVGAまたは |  480×800のWVGAのみ | 
|   | ||
|  Chassis仕様 | ||
|  ※1 当初のChassis仕様ではHVGAも規定されていたが、実際にHVGAの解像度を持った端末は一台もリリースされていないので無視してよい。 | ||
  これは、「端末メーカーがハードウェアをカスタマイズできない」という意味ではありません。あくまで基本的な性能を統一することで、重箱の隅をつつくようなスペック競争や、アプリの互換性が低下することを回避するのが狙いです。
  もちろんメリットだけではなく、デメリットもあります。個性的な端末を作ることに自信のあるメーカーにとって、Chassis仕様は足かせになってしまいます。実際、Windows  Phone 7への参入をためらうメーカーが、カスタマイズの不自由さを理由に挙げたこともあります。
 サムスン(Samsung)は2機種、「Samsung Focus」と「Samsung Omnia 7」を投入しています。Samsung FocusはアメリカではAT&T、カナダではRogers Communicationsから発売されており、ディスプレイにサムスンが誇る「Super AMOLED」を採用しているのが特徴です。AT&Tが全米で放映したCMに登場しており、北米で人気の高い端末です。Samsung Omnia 7は、ヨーロッパを中心に人気があります。
 HTCは最多の5機種をリリースしています。一番人気は、4.3型のLCDディスプレイを搭載した「HTC HD7」です。「Samsung Focusを抑えて、世界で最も売れている端末である」といわれており、さまざまなアクセス統計に表れています。ほかにも、スライド型スピーカを搭載した「HTC  7 Surround」や、SRS WOW HDを採用した「HTC 7 Mozart」は、いずれも音楽を重視した端末で、音楽プレイヤー「Zune」の遺伝子を受け継ぐ端末といえます。余計な機能を搭載せず、シンプルに徹した「HTC 7 Trophy」や、キーボード付き端末「HTC 7 Pro」も人気があります。
 LGの端末は「LG Optimus 7」と「LG Quantum」(北米以外では「Optimus 7Q」と呼ばれる)の2機種。DLNA対応が特徴的です。
 デル(Dell)唯一の端末「Dell Venue Pro」は、縦方向にスライドするハードウェア・キーボードを備えており、ほかのメーカーにはないシルエットとなっています。
 このように、Windows Phone 7端末は一定のハードウェア要件満たしつつ、その中でいかにして個性を出すか、さまざまな工夫が凝らされているのが特徴といえます。

 
0 件のコメント:
コメントを投稿