米Googleは9月29日(現地時間)、これまで「Google Apps for Work」として提供してきた企業向けプロダクティビティスイートの名称を「G   Suite」に改称すると発表した。G Suiteは、同日発表の「Google Cloud」の一部と位置付けられる。
   G Suiteを構成するサービスは従来通り、Gmail、Googleドキュメント、Googleドライブ、Googleカレンダー、ハングアウトなどだ。
   G Suiteという名称変更に加え、人工知能(AI)の機械学習技術を応用した新機能をG Suiteのアプリの幾つかに追加したことも発表した。
   GoogleはGoogleフォトやGoogle翻訳、Inboxのスマートリプライなどで機械学習技術を採用してきた。
   同日発表された新機能の幾つかを紹介する。
  Googleドライブで必要なファイルを提示する「Quick Access」
     Googleドライブの新機能「Quick Access」は、Googleドライブ内のファイル検索にかかる時間を短縮する機能。ユーザーのドライブ利用履歴やGoogleカレンダーに入力されたチームミーティングの予定などを解析し、必要になると推測されるファイルを必要なタイミングで提示する。
   Quick Access機能は、まずはG SuiteのAndroid版Googleドライブで提供を開始する。
  Google Docsのアドバイザー「Explore」
     Google Docsのドキュメント、スプレッドシート、スライドのそれぞれに、コンテンツ作成を様々な形でサポートする「Explore」機能が追加された。
   各アプリの右下で待機するExploreボタンをクリックすると、作成中のコンテンツを解析したExploreが必要だと推測した関連資料や関数(スプレッドシートの場合)、スライドのデザイン案などを画面右に提示する。
  グループ向けドライブ「Team Drives」
     従来のGoogleドライブはユーザー個人のもので、ファイルを共有するにはドライブ内に他のユーザーを招待する形だった。「Team Drives」は複数のユーザーが共同で持つドライブ。共有設定などをしなくても、このドライブのファイルはすべてのメンバーがアクセスできる。Team   Drivesはまだプレビュー版で、こちらから参加を申し込める。



 
0 件のコメント:
コメントを投稿