Emmetで利用できるCSSの記法は600種類を超えます。Emmet公式のチートシートが用意されていますが、すべてを覚える必要はありません。
  省略のパターンとよく使うものに限定すれば、学習コストは低く抑えられます。
  単語の先頭
    CSSの省略記法は、主に単語の頭文字から作られています。下記の表は、その具体例です。
| 省略記法 | プロパティ | 
| w | width | 
| h | height | 
| m | margin | 
| p | padding | 
| c | color | 
| fw | font-weight | 
| ta | text-align | 
| ls | letter-spacing | 
  topやbottomなどの位置を示すプロパティも一文字で表現でき、marginやpaddingなどのプロパティの方向を定義する時に利用します。
| 省略記法 | プロパティ | 
| t | top | 
| b | bottom | 
| l | left | 
| r | right | 
| mt | margin-top | 
| pl | padding-left | 
  単語の頭文字から外れたルール
    省略記法は単語の頭文字から作られている、といいましたが、すべてこのルールで作成されているわけではありません。例えば、頭文字が「b」のプロパティを挙げても、bottom,   border, background, box-shadowなどがあります。
  頭文字がいくつも重複しているプロパティは、2〜3文字の省略した文字で表します。
| 省略記法 | プロパティ | 頭文字が優先されているプロパティ | 
| bd | border | b -> bottom | 
| bg | background | b -> bottom | 
| bgc | background-color | b -> bottom | 
| fl | float | f -> font | 
| pos | position | p -> padding | 
| ov | overflow | o -> outline | 
| cnt | content | c -> color | 
  このような省略記法を全部覚えておく必要はありません。すでに紹介していますが、Emmetには「Fuzzy   Search」という機能があります。ある程度のパターンを理解しておけば、なんとなくでもCSSが展開されます。
  正式な省略記法でなくても展開される例
| あいまいな省略記法 | 展開後 | 
| of | overflow: hidden; | 
| po | position: relative; | 
| ct | content: ; | 
  ただ「Fuzzy Search」でも対応しにくいものがあるので、もう少しだけ省略ルールを覚えておきましょう。
  対応しにくいルールとは、「size」「shadow」「box」の3つです。
  sizeやshadowは、同じ頭文字の「style」とバッティングしやすく、boxも「bottom」にバッティングしやすい名前になっています。下記のルールを覚えておくといいでしょう。
| 省略記法 | 期待する展開 | 例 | 
| *z | **-size | fz -> font-size / bgz -> background-size | 
| *sh | **-shadow | tsh -> text-shadow / bxsh -> box-shadow | 
| bx* | box-** | bxsh -> box-shadow / bxz -> box-sizing | 
  値も展開する
    プロパティの展開は少し難しく感じたかもしれませんが、値の展開は簡単です。
  数値を記述する場合は、省略記法のプロパティの後ろに数値を記述します。
  省略記法で数値を指定
| 省略記法 | 展開後 | 
| w80 | width: 80px; | 
| w80p | width: 80%; | 
| w8e | width: 8em; | 
| w8.5 | width: 8.5em; | 
| w8. | width: 8em; | 
| m8-16 | margin: 8px 16px; | 
| m8-0-4 | margin: 8px 0 4px; | 
| m-8–4 | margin: -8px -4px; | 
  上記の例のように数値のみを記述すると「px」の単位が自動で付与され、数値の後ろに特定の文字を追加すると、その文字にあわせて単位が変化します。
  また数値を「-」でつないで記述するとスペース区切りの値も表現できます。
  しかしCSSの値は、数字だけでなく文字列や色もあります。例えば、positionプロパティの値には「absolute」や「fixed」などの単語があります。
  この値の単語に関しては、プロパティの省略記法で解説した「単語の頭文字ルール」がほぼ当てはまります。省略記法のプロパティに「:」か「-」でつないで単語の頭文字を記述すると展開されます。
  省略記法で文字列の値を指定
| 省略記法 | 展開後 | 
| pos-a | position: absolute; | 
| pos:a | position: absolute; | 
| pos-f | position: fixed; | 
| maw-a | max-width: auto; | 
| fl-r | float: right; | 
| td-u | text-decoration: underline; | 
| d-i | display: inline; | 
| d-ib | display: inline-block; | 
| m4-a-8 | margin: 4px auto 8px; | 
  Emmetの色の指定については、いくつかの方法があり、主にプロパティの省略記法の後ろに「#」で区切り、16進数のカラーコードを指定します。
  カラーコードの記述方法によっては、カラーコードを短くしたり、コードを補完する機能を持っています。
  またEmmetのv1.1から、16進数のカラーコードからrgba()に変換する便利な機能が追加されています。
  省略記法で色の値を指定
| 省略記法 | 展開後 | 
| c#3296ca | color: #3296ca; | 
| c#339900 | color: #390; | 
| c#f | color: #fff; | 
| c#fe | color: #fefefe; | 
| c#aaa | color: #aaa; | 
| c#aaa.7 | color: rgba(170, 170, 170, 0.7); | 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿