2025年8月31日日曜日

Googleの中のひとがAIで仕事をスマートにする14の方法

 Googleは2025年8月18日(現地時間)、社内で従業員がどのようにAIを活用しているかについて、14の具体例を紹介した。公開された事例は、エンジニアリングに限らず、営業やマーケティング、人事、総務といった幅広い職種に及ぶ。GeminiやNotebookLM、Imagen、Veoなど自社の生成AIを用いた実践例を示し、日常業務の効率化と創造性の拡張を裏付けた。

紹介された14の実例

1. コードを書く時間を短縮

Geminiが新規コードの30%を自動生成。エンジニアはレビューや設計に集中できるようになった。

2. 開発スピード全体が加速

テストやレビューの一部をAIが補助し、開発チーム全体の速度は約10%向上。

3. バグ対応をAIが下支え

AIが重複バグの12%を自動処理し、重要度の高い課題に人が集中。

4. マーケティングの発想支援

Geminiがキャンペーン案や動画台本のたたき台を提示し、ゼロから考える負担を軽減させている。 同社マーケティングチームは、Googleのマーケティングスタイルとベストプラクティスを反映したアイデアのブレインストーミングにGeminiを活用。キャンペーンのコンセプトからYouTube動画の脚本の下書きまで、あらゆるアイデアを生み出すための最適なプロンプトを提供するという。

5. YouTube向けのキャッチーなコンテンツ作成を効率化

ポッドキャストから名言やタイムスタンプを自動抽出し、YouTube Insider向けのより魅力的なタイトルやサムネイル文言もAIが提案。

6. イベント資料の大量制作もAIで

Google I/O 2025の基調講演では219枚のスライド作成をAIが支援。ビジュアルの48%、動画の80%をImagenやVeoで生成。

7. 企画のアイデア検証

Google DeepMindはAIツールを活用して新しいアイデアをテストする。GeminiやVeoを使い、動画のモックアップや表現案を即時に試作。

8. 営業提案の数が増える

AIがRFP対応を支援。Google Cloudでは完了件数が前年比78%増となった。

9. 見込み顧客の質を高める

AIによるフィルタリングで良質な案件に集中。6週間で案件転換率が14%増加。

10. 会議メモを自動生成

Google Meetがリアルタイムで文字起こしと要約を提供。2025年6月の利用者は5,000万人を超えた。

11. 安全対策の強化

Trust & SafetyチームがAIで違反コンテンツを検出。ポリシーに違反する可能性のあるコンテンツの検出とフラグ付けをAIが支援。この負荷軽減は、2024年だけで10億件超を人間が手動でレビューしていた同チームにとって、重要なメリットとなる。

12. 社員アンケートを一瞬で要約

NotebookLMが数千件のフィードバックを即時整理。課題把握のスピードが大幅に向上。

13. 採用業務を効率化

人事チームは、採用プロセスの一環としてAIを活用。候補者検索やマッチングをAIが補助し、採用担当者の事務作業を削減。採用プロセスは常にリクルーターが主導している。

14. 社内カフェでフードロス削減

シェフはAIによる分析データを活用し、カフェのメニューを最適化。カフェでの廃棄物の予防的削減、各キャンパスのニーズに合わせたソリューションの提供に取り組む。食品廃棄量は2019年比39%減(2024年実績)。

Googleは「AIはごく一部の人のための特別なものではなく、全社員が日常的に使う標準的なツールになりつつある」と説明している。今回紹介した14の事例は、その姿を具体的に示したものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿