2011年12月20日火曜日

Google Wallet Ported to Galaxy Nexus, No Root Required

Verizon Galaxy Nexus users no longer have to hack their phones to install Google Wallet.

The forum-goers at XDA-Developers have released a modified version of the Google Wallet app that runs on any Galaxy Nexus, with no rooting or hacking required. Simply download and install the Google Wallet APK, and you're good to go.

To install the file, you'll need to enable apps from outside the Android Market. (Go to Settings, then Applications, and check the "Unknown Sources" box.) You'll also need a file explorer, such asAndExplorer, to find the app file once you've loaded it onto the phone. Place the downloaded APK file from your computer into any directory on the phone, open it in phone's file browser and follow the installation instructions.

This is a much easier workaround than last week's hack, which required users to unlock the Galaxy Nexus bootloader, root the phone and follow a set of complex instructions to install the Google Wallet software.

Easy Payment Plan

Google Wallet allows users to pay at select retailers by tapping their phones to a payment terminal instead of swiping a credit card. The app debuted in September on Sprint's Nexus S 4G, but waswithheld from the Galaxy Nexus even though both phones have the same Near Field Communication technology.

Verizon says it's not blocking Google Wallet, but has security concernsand is continuing discussions with Google on the matter. But Verizon, AT&T, and T-Mobile are planning their own smartphone payment service, called ISIS, causing suspicion that carriers don't want to promote Google's competing service. The nice thing about Android is that the will of wireless carriers can often be overridden by tech-savvy users, as the unofficial Google Wallet release proves.

 

2011年12月13日火曜日

Qi(チー)

 ケーブルをつながなくても充電できるワイヤレス給電技術の標準規格。ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)が標準化を行っている。名称の「Qi」は、中国語で「チー」と発音し、アジア哲学における見えない力の流れを意味する「気」にちなんでいる。送電電力は5W以下で、USB接続で充電が可能な機器を対象にしている。
Qiのロゴ
Qiに対応した機器にはこのロゴが付けられる。
 ワイヤレス給電自体は、特に端子による接続が好まれない防水性が求められる電動歯ブラシや電動シェーバー、医療機器などの機器ですでに採用されており、信頼性も高い技術だ。しかしこれまでワイヤレス給電の標準化は行われておらず、機器ごとに独自の給電システムを採用していた。そのため機器ごとに充電器が必要となり、例えば10個の機器があれば、10個の充電器が必要となる状態となっていた。
 また最近では携帯電話やスマートフォン、タブレット、音楽プレイヤー、デジタルカメラ、ゲーム機器、ICレコーダーといった携帯機器が増えており、これらの機器の充電には、いちいちケーブルを差す必要があることに加え、それぞれのACアダプタの形状や仕様が異なることから、コンセントには多くの機器のACアダプタが接続される状態となる。また出張などの際には、それぞれの機器のACアダプタを持たなければならないなど、ケーブルによる充電が煩雑になってきている現状がある。
 そこで注目を集めているのがワイヤレス給電技術「Qi」である。Qiでは、機器にケーブルを接続することなく、充電パッドのうえに対応機器を置くだけで充電できる。Qiの規格では、充電パッドと携帯機器間の制御プロトコルなどが決められており、対応機器間での互換性が保証されている。そのためQi対応機器であれば、どこのメーカーの充電パッドと携帯機器の組み合わせでも充電が行えるようになっている。互換性のない充電パッドが机の上に何個も並ぶということはなくなり、1つの充電パッドの上に機器を順番に置くだけで充電できる。
電磁誘導を利用した送電方法を採用
 Qiによる送電は、伝送側コイルに電流を流して発生する磁束により、隣接した受電側コイルに電力が発生する電磁誘導を利用したもの。そのため、ワイヤレス給電とはいうものの、伝送側コイルと受電側コイルの距離が近いほど送電効率が高くできることから、充電パッドに接した状態での送電が望ましい。
Qiの動作原理
充電パッド内の伝送側コイルに電流を流すことで発生した磁束を媒介として、受電側コイルに電力を送る。
 電磁誘導方式では、伝送側コイルと受電側コイルの位置ずれや、受電側機器の電池ケース(金属)などによる損失で効率が劣化する場合がある。そこでQiの実装では、例えば充電パッド内で伝送側コイルを受電側コイルの下に物理的に移動させることで位置ずれを補正したり(ムービングコイル方式)、バッド内に敷き詰めた多数の伝送コイルの中から最適なものを選んで利用したり(コイルアレイ方式)を採用している。また受電コイルの裏側に防磁シートを付けるなどの工夫をして損失を少なくしている。
Qiのムービングコイル方式
充電パッド内で伝送側コイルを受電側コイルの下に物理的に移動させることで位置ずれを補正する方式。充電パッドで、受電側コイルを認識すると、伝送側コイルを受電側コイルの下まで移動させることで、効率の高い送電を可能にしている。これ以外にも、多数のコイルをパッド内に組み込んでおき、一番近いものを選んで給電するコイルアレイ方式などもある。
 Qiの電力の伝送効率は、上述の工夫などにより約70%を実現している。ACアダプタの平均72%に比べて、効率が若干悪いものの大きく見劣りするものではない。WPCは使用部品の品質向上を図ることで、伝送効率もさらに高められるとしている。また待機電力消費量は、0.0001ワット(100μW )と非常に小さいのが特長だ。携帯電話用のACアダプタ(クレードル)の待機電力は平均0.12Wということなので、Qiの充電パッドの待機電力が小さいことが分かるだろう。クレードルや充電パッドをコンセントに差したままの場合、充電にかかる電力と待機電力の合計は、待機電力の低いQiの方が圧倒的に小さくなる。
 
 

40米ドルのAndroidスマホを新興国市場に、 中国メーカーがハードウェアプラットフォームを発表

 中国のファブレス半導体企業であるSpreadtrum Communicationsは、Androidスマートフォン向けに、低価格のハードウェアプラットフォームを2種類発表した。40nmプロセスで製造されたもので、40〜50米ドルという超低価格のスマートフォンに向ける。
 Spreadtrumが発表したのは、中国国内向けの3G(第3世代)携帯電話通信規格であるTD-SCDMA(Time Division - Code Division Multiple Access)に対応した「SC8805G」と、EDGE/Wi-Fiに対応した「SC6810」の2種類である。いずれもハードウェアのリファレンス設計の他、コンプライアンステスト済みのソフトウェアも同梱する。Spreadtrumは、「これらのプラットフォームを採用すれば、製品化までの時間を短縮できる」と述べている。SC8805G/SC6810はAndroid 2.2に対応し、動作周波数が600MHzの「ARM9」プロセッサを搭載している。また、2次元(2D)グラフィックス機能、5Mピクセルのカメラ、MPEG4に対応したデコーダ/エンコーダ、解像度がHVGA(Half-VGA)のタッチスクリーン液晶ディスプレイを備える。接続機能のオプションには、Wi-Fi、GPS、FM、テレビ放送、Bluetoothなどがある。
 Spreadtrumによると、既にChina Mobileが、SC8805G/SC6810で設計したスマートフォンの動作試験を完了しているという。まもなく、同プラットフォームを搭載した低価格スマートフォンが、十数社の携帯電話機メーカーから発売される見通しだ。そのうち数社は、2011年12月中にも販売を開始するとみられる。
 China Mobileは、「2012年に、TD-SCDMA対応のスマートフォンを3000万台以上売り上げることが目標だ」としているが、その大半を低価格スマートフォンが占めると予想される。
 Spreadtrumでプレジデント兼CEO(最高経営責任者)を務めるLeo Li氏は、「当社が持つ40nmプロセスのベースバンドプラットフォーム関連の専門知識と、高度に統合されたシステムを組み合わせ、できる限りコストを低減した。これによって、中国や新興国市場のユーザーは、スマートフォンを入手しやすくなるだろう」と述べている。
 SC6810は、3G 携帯電話機がまだ開発段階にあり、EDGE/Wi-Fiによる通信が大部分を占める市場向けに設計されている。Spreadtrumは、「モバイルネットワークとWi-Fiを容易に切り替えられるため、ユーザーはデータの利用に応じて通信方式を選択できる」と説明している。
 Li氏は、「スマートフォンにおける2G(第2世代)/3G通信事業は堅調が続いている。プラットフォームの価格を下げることで、中国や新興国市場におけるスマートフォンの利用をさらに拡大できると考えている」と述べる。
 Androidは、低価格のスマートフォンで中国市場への参入を狙うメーカーを大きく後押ししている。Androidが登場していなければ、最もローエンドのスマートフォンでも100米ドルを下回ることはなかっただろう。

Microsoft、リッチ メディア実行技術の最新版「Silverlight 5」

米国 Microsoft 2011129日、リッチ メディア実行技術の最新版「Silverlight 5」の正式提供を開始した。Web サイトで無償ダウンロード提供している。

Silverlight
は、Web ブラウザ上で動画や RIA(リッチ インターネット アプリケーション)などを実行する技術。最新版の Silverlight 5 は、H.264 形式ビデオのデコードをハードウェアで行えるようになった。そのため、GPU を使って高速にビデオを処理できるという。また、「Postscript Vector Printing」に対応し、ファイルのサイズを抑えつつ高品位な出力を両立させる。Windows 上のアプリケーション開発プラットフォーム XNA API を利用する3次元(3D)グラフィックス機能を追加。

 

2011年12月12日月曜日

HP Made the Right Move on webOS, But What's Next?

Off the top, the open source community appears to be happy that Hewlett-Packard has decided to save at least a modicum of face and release its Palm Inc.-developed webOS mobile-device operating system to the community at large.

 

(Please note: HP will retain control of the patents, just to make sure nobody runs rogue and creates some dangerous new mobile-app-eating monster. It will make the software available under an open source license to be determined.)

 

HP, its shareholders, partners and customers should be enjoying at least a small sigh of relief, too. The decision announced Dec. 9 is clearly the best one for all of them.

 

On second thought, let's reframe that statement: It was the only decision for the Palo Alto, Calif.-based IT giant to make in this embarrassing situation. Going open source amounts to donating used but still presentable apparel or books to the thrift store. But you also can earn a lot of good will in this manner -- not to mention a tax break.

 

In HP's estimation, handing it over to the community way outranks webOS continuing as a money-losing project inside the company. The third option -- decapitating the division altogether -- would have been clear admittance that HP's $1.2 billion investment in buying Palm in April 2010 was a monstrous strategic error. We already know that, but stockholders -- and potential stockholders -- don't particularly like that type of public reiteration.

 

HP hasn't told the entire story about this move yet, because at this time it won't say whether webOS will remain a division within the company or whether it will be spun off as an independent entity -- like Hadoop's development team went out from Yahoo in the form of Hortonworks earlier this year.

 

All HP will say on the record now is that "the goal of the project is to accelerate the open development of the webOS platform," and that "HP will be an active participant and investor in the project." Not much meat on those bones, but as time goes on, we can expect to hear more about how much time, staff, and money HP will really put into webOS.

 

Either way HP decides to move, webOS becoming a nonprofit-status entity will serve as a tax break for HP. It's now up to the lawyers as to which of two scenarios will provide the better tax shelter: a one-time spinoff write-off, or a continuing in-house write-off.

 

That's the good news for HP, which also will gain legitimate plaudits from the software development  community in general for being so "generous" with its expensive code.

 

"This is potentially a significant strategic move by HP, but only if done right," Clint Oram, CTO and co-founder of SugarCRM, told eWEEK. "Sprinkling open source pixie dust on a technology doesn't magically make it better. There are some significant next steps ahead of HP in terms of choosing the right license and more importantly building a community of developers and users."

 

Markus Rex, former senior vice president and general manager in charge of SUSE Linux at Novell and CTO of the Linux Foundation, told eWEEK that "it is always great news to see a project released as Open Source, especially if it already had a head start by being used in production on thousands of machines.

 

"The announcement sure says all the 'right things,' so if this pans out that way, it'll be a good thing. Great opportunity to bring Linux- and open source-based mobile operating systems closer together and join forces in a unified way."

 

The word is that HP is consider developing a webOS tablet PC for 2013 release, hoping against hope that the magic from Apple's iPad and the leading Android devices will have worn off by then. Then again, floating the idea of a new webOS tablet could be simply a marketing ploy to generate interest in the open source mobile app development community.

 

A final thought on all of this: Who will want to develop software for an operating system that is so far behind iOS, Android and BlackBerry that it can barely see their taillights in the distance? HP will have to be one doing the lobbying to the community -- whether or not webOS goes independent at some point -- and it's unknown how much capital the company will want to invest. After all, HP is primarily a server, storage, printers, and services business.

 

So the posturing has begun. But it appears that the most interesting news on this topic has yet to be reported.

2011年12月8日木曜日

SIMロックフリーの7インチAndroidタブレット「eden TAB」

 Mobile In Style(モバイルインスタイル)は、SIMロックフリー対応の7インチAndroidタブレット端末「eden TAB(エデンタブ)」を2012年1月に発売する。個人および法人向けに提供され、オープンプライスだが実売価格は2万9800円程度になる見込み。
 「eden TAB」(ET-701)は、Android 2.3を搭載した7インチのタブレット端末。Mobile In Styleは、パソコン関連ソフトやスマートフォン向けアプリを手がけるキングソフトが設立した新会社で、タブレットの製造および開発は中国のXiaomi(小米、シャオミー)が手がけたもの。Android 2.3を搭載し、今後Android 4.0にバージョンアップ予定としている。
 ディスプレイは7インチ、1280×800ドットサイズで、メインカメラは800万画素、サブカメラは200万画素を搭載。CPUはサムスン電子製の1.2GHz、デュアルコアプロセッサ「S5PC210」が採用され、システムメモリが1GB、内蔵メモリは16GBとなる。
 3Gの通信は、W-CDMAの800/1700/2100MHzをサポートし、SIMロックフリー端末として利用できる。Wi-FiやBluetoothに対応し、GPSや加速度センサーや電子コンパス、光量センサーや近接センサーも用意される。
 デュアルマイク・スピーカーを内蔵し、Micro USB端子やヘッドフォン端子、SDカードスロット、ミニHDMIの出力端子なども備える。バッテリー容量は3820mAhとなる。
 大きさは199×118.8×10.4mmで、重さは348g。ボディカラーはホワイト、ピンク、ブラックの3色展開。
■ アプリ配信マーケット「Tapnowマーケット」
 なお、「eden TAB」は、Androidマーケットには対応せず、ACCESSPORTのアプリ配信マーケット「Tapnowマーケット」で提供される。ACCESSPORTとキングソフトは資本関係こそないが、代表二人(沈 海寅氏、翁 永飆氏)が同じグループ会社となっている。ACEESSPORTでは、パソコン向けのAndroidアプリ管理ツール「smapoke」を展開しており、これをグローバル展開する上で「Tapnow(タップナウ)」と名称を改め、今回のタブレットとの連携を図る。
 オリジナルのアプリ配信マーケットを展開することで、広告収入が見込めるため、これを端末価格に還元して価格を低廉な形で提供できるとしている。アプリにはキングソフトのAndroid向けアプリなどがプリセットされた状態で提供される。
 また、Mobile In Styleでは、端末をOEM提供し、通販サイトなどへソリューションとして提供する。通販サイトは、自社で端末の製造や調達などをかけることなく、オリジナルのタブレット端末が展開できるとしている。
■ URL
 キングソフト
 http://www.kingsoft.jp/

2011年12月2日金曜日

ARM、Androidアプリ開発者コミュニティー向け無償ツールキットを発表

 英ARMは2011年12月1日、無償版のリファレンスソフトウェア開発ツールキット「Development Studio 5 Community Edition(以下、DS-5 CE)」のリリースを発表した。
 同製品は、主にAndroidアプリケーションの開発者コミュニティーを対象としたもので、Javaコードの最大4倍の速度で計算集約型タスクを処理するネイティブソフトウェアの開発を支援。ARMネイティブコードをAndroidアプリケーションに使用することにより、性能とエネルギー効率を高める独自ツール群を開発者に提供する。
 DS-5 CEは、フル機能版のDevelopment Studio 5から一部制限があるものの、Androidアプリケーション開発者が直面する一般的な問題を解決するための機能を備え、NDK生成コードに対応するデバッガ、およびARM NEON Single Instruction Multiple Data(SIMD)レジスタなどのプロセッサ情報を表示する機能が含まれるという。また、同じEclipse統合開発環境(IDE)でJavaとC/C++コードを開発できるため、生産性の高さと使いやすさが特長となる。
 さらに、DS-5 CEはARM Streamlineパフォーマンスアナライザの機能限定バージョンを装備し、互換性のあるAndroid開発プラットフォームに対応。Streamlineにより、開発者は各種のソースからシステム全体にわたる詳細な性能統計データを収集し、コードのホットスポットを特定したり、潜在的な原因を解析したりすることができる。プラットフォーム開発者は「Linaro」のWebサイトに公開されているオープンソースドライバを使用して、Streamlineの機能を追加することが可能だ。
 同日より提供を開始。個人または年間売上高10万ドル以下、従業員10人以下の組織に無償で提供する。

2011年12月1日木曜日

“本当の”iPhoneは1台でモバイルルーターにもなる

 実は、日本のiPhoneユーザーはある機能の使用が制限されている。海外で販売されているiPhone4Sは無線LANの親機となるテザリング機能が、買った時から標準装備されている(iOSが4.3以降にアップデートされていればiPhone4でもテザリング機能が使える)。
 このテザリング機能を使えば、iPhoneがモバイルルーターとしても機能する。つまり、無線LAN機能を備えたノートパソコンやタブレット端末、更にゲーム機などをいつでもどこでもインターネットに接続できるようになる。
 ところが、ソフトバンクとauが販売するiPhoneはSIMロックされているだけでなく、この便利なテザリング機能も封印されている。そのためモバイル環境でネット接続が必要な人は、別途モバイルルーターのための出費も余儀なくされている。
 SIMロックを外してしまうと、他の通信キャリアのSIMカードが使えるので顧客を囲い込めなくなる。通信キャリアの収益を安定させるため、供給者側の論理で導入されているものだ。
 では、なぜテザリング機能もロックしているのだろうか。ソフトバンクに聞いてみると「通信品質を保つため」との答えが返ってきた。どういうことかと言うと、モバイル環境で大量のデータ通信を行うヘビーユーザーが数%いて、そのような人がiPhone経由で大量のデータ通信をしてしまうとその他の利用者の通信に悪影響を及ぼしてしまう。だから一部のヘビーユーザーの行動を抑制するためにすべてのiPhoneユーザーのテザリング機能をオフにしているのだという。
 そのようなヘビーユーザーはどこの国でもいるようで、米国ではデータ通信サービスの定額制が徐々に崩れてきている。いずれにしても、外出時でもネット接続が必要な人はiPhoneを持っていても、各通信キャリアが提供しているモバイルルーターを利用しなければならない。
 モバイルルーターを活用するにはいくらかかるのか。代表的なイー・モバイルのポケットWiFiシリーズを見てみよう。同社は現在、2年契約すれば最新のモバイルルーターを月額3880円で使える高速モバイルキャンペーンを展開している。端末代金は無料で提供しているので、月に3880円支払えば外出時でもネットがつなぎ放題だ。とは言え、2年間の総費用は9万3120円かかってしまう。
 仮にauで新たにiPhone4Sを契約した人がイー・モバイルのモバイルルーターも併用したとすると、2年間の合計費用は最低でも24万3720円(=15万600円+9万3120円)かかる計算となる。ソフトバンクのiPhone4Sと併用する場合、最も安い組み合わせでも22万240円(=12万7120円+9万3120円)となる。
 繰り返しになるが、今回の料金比較で前提としているのはデータ通信のみが定額サービスであること。音声通話に関しては、無料通話の範囲を超えれば30秒に付き21円ずつ従量課金されるので、実際の出費はこれ以上となる。

ドコモ、来年夏にiPhone参入

 複数の関係者によると、11月中旬にドコモの山田隆持社長と辻村清行副社長らが訪米し、アップル本社でティム・クックCEO(最高経営責任者)らと会談。次世代iPhoneと次世代iPadの販売で基本合意し、販売数量などの条件について本格的な交渉を開始した。
 アップルはドコモにiPhoneやiPadの販売権を与える条件として、ドコモが昨年12月に商用化したLTEネットワーク(サービス名は「Xi(クロッシィ)」)に対応させることを要求し、ドコモがこれに応じたもようだ。アップルがiPadとiPhoneにLTEの通信機能を搭載するのは、今回が初めて。
 LTEは現行の第3世代携帯電話に比べ通信速度が5倍以上あり、インターネット上の動画コンテンツなどをスムーズに閲覧できる。ドコモは昨年12月にパソコン向けのデータ通信カードでLTEサービスを開始。今年11月24日には同社初のLTE対応スマートフォン「ギャラクシーSII LTE」(韓国サムスン電子製)を発売している。
 LTEは次世代の携帯電話技術の本命と目されており、国内外の携帯電話会社がそれぞれ導入を急いでいる。国内ではKDDIやソフトバンクモバイルも導入計画を公表しているが、今回はライバルに先駆けてLTEを商用化したドコモの取り組みがアップルに評価された形だ。
 国内販売開始から3年が経過した今も、iPhoneは携帯電話市場全体に大きな影響力を持っている。KDDIとソフトバンクモバイルが最新版のiPhone4Sを発売した10月、ドコモの純増数(新規契約から解約を差し引いた値)は大手3社の中で最下位に転落。これまで強みを持ってきた法人市場でも、iPadを武器に攻勢に出るソフトバンクモバイルに顧客を切り崩されつつある。こうした営業不振に対する焦りが、ドコモがアップルとの交渉を急ぐ背景となったようだ。
 大手3社が横並びでiPhoneを取り扱うことで、端末面での差別化は難しくなる。そのため、今後は通信速度やつながりやすさといったネットワーク品質と、通信料金が携帯電話会社の競争力を左右することになりそうだ。

2011年11月25日金曜日

「Android 4.0(ICS:IceCreamSandwich)」のソースコードが公開された

 ソースコードを公開しなくなったことについては、タブレットを指向したAndroid 3.x(Honeycomb)が開発を急がされたため、公開できる状態を作れなかったというのが1つの説ですが、時を同じくして、Androidの互換性問題が持ち上がっていました。これは、Androidユーザーは2つの大きな問題を抱えているというもので、1つは「自分が買ったアプリケーションが自分の端末で動かないかもしれない」という不安、そして、「Androidのバージョンが上がっても自分の端末にはファームウェアアップデートがなされないかもしれない」という不安でした。
 これを重く見たGoogleは、互換性が高くファームウェアアップデートが保証された端末を作るための新しいアライアンスを作りました。しかし、それは裏を返すと、互換性はその輪の中でしか保証されないということでもありました。Googleは"オープン"ということを追い風にしてAndroidを発展させてきましたが、ここにきてAppleのようにクローズドな方向に転換してしまうのかという臆測もなされました。しかし、ICSでAndroid 2.xとAndroid 3.xを統合し、オープンソースを復活させるという約束は果たされ、タブレットに振り回され続けたAndroidの混乱は、ソースツリーの統合をもって一応の収束を見たのです。

2011年11月8日火曜日

"出遅れた"Windows Phone、Android 4強ベンダーの見方は

 今や、ワールドワイドで半数近くのシェアを獲得しているともいわれるAndroid OS。このままシェアを伸ばし続け、デスクトップ市場におけるWindows OSのような独占的存在になっていくのだろうか――。米サンフランシスコで開催されたモバイル業界向けイベント「Open Mobile Summit 2011 San Francisco」のパネルディスカッションにAndroid端末を開発する4強ベンダーのキーパーソンが登壇し、スマートフォン業界のトレンドと今後の見通しについて説明した。
 パネルディスカッションに参加したのは、韓Samsungの上級副社長ケビン・パッキンガム(Kevin Packingham)氏、韓LG Electronicsの上級副社長 ジンスン チョイ(Jinsung Choi)氏、英Sony EricssonのCTO ジョン・ウデンフェルド(Jon Uddenfeldt)氏、中ZTEの米子会社CEO リーシン チェン(Lixin Cheng)氏の4人。モデレーターはDeutsche Bankのディレクター、ブライアン・モドフ(Brian Modoff)氏が務めた。
●スマートフォンブームを支えるのはサービスやソフトウェア
 Samsung、LG Electronics、Sony Ericsson、ZTEの4社はいずれも、Androidを採用することでスマートフォンの販売台数を伸ばしてきた。中でもSamsungはスマートフォンの出荷台数で米Appleを抜いてトップに立つなど際立った成果を上げているが、Samsungのパッキンガム氏は「われわれの功績というより、ユーザーの求める価値が(Android端末と)マッチした」と控えめだ。現在、スマートフォン需要の推進役となっているのは、Facebookをはじめとするソーシャルサービスをモバイル端末で利用したいというニーズであり、「スマートフォンブームの中で大きな役割を果たしているのは、サービスやソフトウェア開発者」と指摘する。
 早い段階からAndroid端末を軸とする開発体制にシフトし、今や収益性の高いハイエンド端末中心のラインアップで売上を伸ばしているSony Ericssonのウデンフェルド氏は、「われわれの売り上げの80〜90%がスマートフォン。完全にAndroidカンパニーとなった」と述べる。ソニーによる完全子会社化にも触れ、「(スマートフォンはソニーの)コンシューマー家電の中心となり、状況は大きく変わる。これまでできなかったことができるようになる。ソニーにはたくさんのコンテンツがあり、Amazonのようにソニーもコンテンツを強みにできる」と統合効果に期待を寄せた。
●端末メーカーの差別化戦略は
 市場で大きな存在感を示しているAndroidだが、問題点も浮かび上がっている。その1つが、メーカーならではの特徴の出し方が難しい点だ。ベースとなる機能が同じであるだけに、他社端末との差別化ポイントをどうするかが重要になってくる。
 LG ElectronicsのChoi氏は、3D表示に対応するディスプレイを搭載した「Optimus 3D」を挙げ、先進的なデバイスの搭載で差別化を図れると説明。あわせてバッテリーの持続時間を改善するなど、ユーザーのニーズに合った機能を提供することで対応する考えだ。Sony Ericssonのウデンフェルド氏はユーザーインタフェースやカメラを挙げ、Samsungのパッキンガム氏は「市場のトレンドをみながら適応していく」とした。
 3社とアプローチが異なるのが、インフラ事業も手がける総合ベンダーとして知られるZTEだ。同社のチェン氏は「(他社のように)コンシューマー視点からではなく、キャリアやインフラの視点からスマートフォンを見ることができる」と胸を張る。スマートフォンがネットワークに与える影響など、インフラ側の問題を見ながら端末側の機能を改善したり、必要な機能を加えたりといったことが強みになると強調した。
 もう1つは、GoogleによるMotorola Mobility買収の影響だ。LGのチョイ氏は、仮にGoogleがMotorolaと組んで垂直統合型に移行した場合、Androidメーカーを敵に回すことになるため、「Googleはそれを望んでいないはず」とみる。他の3社も同じ考えで、懸念はないと断言している。
 今回の買収がAndroid端末の開発メーカーにメリットをもたらすと話すのは、Samsungのパッキンガム氏だ。Googleがハードウェアの開発部門を持つことで、より深いレベルでOSとハードウェアを統合するための情報が公開されるとし、これがカメラや位置情報関連機能などの改善につながるという見方を示している。
●Mangoは出遅れたのか
 Android端末をラインアップの主軸に据えている4社だが、Microsoftがリリースした「Windows Phone 7.5」(Mango)についてはどう考えているのだろうか。9月にWindows Phone 7.5端末を発表したSamsungは、「Microsoftをリスクヘッジ戦略として見ているわけではない」と述べ、良好な関係を築いていることをアピール。かつてWindows Mobileの主力ベンダーだったLG Electronicsのチョイ氏は、「メインはAndroid、Windowsはその次」としながらも、「ユーザーインタフェースなどが大きく改善されている。出遅れ感はあるが、チャンスはあると思う」(チョイ氏)と述べた。
 一方、2008年にXperiaブランドの初代モデルとしてWindows Mobile搭載機「Xperia X1」を投入したSony Ericssonのウデンフェルド氏は、「Androidは勝ち馬。(Mangoは)出遅れた。iOSとAndroid以外に新しいものが入るとすれば、WebベースのOSではないか」とMangoの将来性にはネガティブな見方を示している。
 Windows Phone 7.5に大きな期待を寄せるのがZTEのチェン氏だ。「iOSとAndroidが市場を独占しているが、iOSは(端末メーカーには)閉じられている。われわれが利用できるのはAndroidしかなく、業界にはもう1つのOSが必要」(チェン氏)。
 チェン氏はステージ上で、年内にWindows Phone 7.5搭載機を欧州市場向けに投入する計画を明らかにしながら、「Microsoftは市場に反応してハードウェアベンダー側との関係を変えている。Mangoなら、開発に要する時間が半分程度まで短縮できる」と述べ、「今後、Mangoを搭載したさまざまなモデルが登場し、力強い復活を遂げるだろう」と予言した。

2011年11月4日金曜日

アンドロイド4.0、互換性の向上でアップルに対抗

 米グーグルは10月19日、香港で開催されたイベントでモバイル向けOS(基本ソフト)の最新版「アンドロイド4.0」を発表した。日本ではNTTドコモが11月にも、同OSを搭載する韓国サムスン電子のスマートフォン「ギャラクシーネクサス」を発売する予定。10月14日に登場した米アップルの「iPhone4S」の強力なライバルになる。
 今回発表された最新版はグーグルにとって、スマートフォンとタブレット端末の両市場で覇権を握るうえで、重要なものとなる。
 グーグルはこれまでスマートフォン向けには「2.0系」、タブレット端末向けは「3.0系」と異なるバージョンのアンドロイドOSをリリースしていたが、最新版ではこれを統合した。今後登場するアンドロイド端末の搭載OSはスマートフォン、タブレットともに4.0系になる。
 グーグルがOSのバージョン系列を統合した背景には、アプリケーションの互換性の問題がある。アンドロイドOSは、iPhoneやiPadに搭載されている「iOS」に比べて搭載台数のシェアは上回っているものの、対応アプリの販売金額では水をあけられている。スマートフォンやタブレット端末のアプリ市場でダウンロードされている有料アプリのうち、8〜9割はiOS向けとも言われている。
 iOS向けアプリが強い理由の1つに互換性の高さがある。iPhoneとiPadは基本的に同じバージョン系列のiOSを搭載しているのでアプリの開発がしやすく、ユーザーも互換性をあまり意識せずにアプリを購入できる。一方アンドロイド端末は、スマートフォンとタブレットで異なるバージョン系列のOSを搭載しているため、アプリの互換性が低い。
 こうした互換性の問題が、アプリ開発者とユーザーの双方にとって障壁となっていた。グーグルは新版OSでバージョン系列を一本化。互換性の問題を減らすことで、アプリ市場の活性化を狙う。
 今回の新版は、アンドロイド陣営がアップルに対抗するための有力な武器になり得るだろう。一方で、アンドロイドOSを採用する日本の端末メーカーにとっては、必ずしも手放しで喜べるものでもなさそうだ。
 新版ではOSの操作性や標準搭載のアプリなど、様々な部分で機能強化が図られている。例えば、カメラ機能ではパノラマ撮影や連写モードなどを新たに搭載。セキュリティー機能として、端末の所有者がカメラをのぞき込むだけでロックを解除できる「顔認証技術」も追加された。このほか、端末同士を近づけるだけでアドレスや音楽、動画などを交換できる機能も備える。
 こうした機能の多くは、日本製の携帯電話ではそれほど目新しいものでもない。むしろ日本勢にとっては、フィーチャーフォン(従来型携帯電話)で培ってきた「お家芸」とも言える技術だ。これらの機能がOSの標準として搭載されることは、メーカー間の端末の差別化が難しくなることを意味する。これまで日本勢が優位とされてきた機能の面で、海外勢に追いつかれることになりかねない。
 だからといって、アンドロイドOSがスマートフォン市場の一角を担うようになった今、同OSを「搭載しない」という選択肢はない。アンドロイド陣営とアップルは世界各地で特許紛争を繰り広げており、新版の登場により日本勢がこの争いに巻き込まれないとも限らない。日本のメーカーは皮肉にも、新版の登場で一層、厳しい戦いを迫られることになりそうだ。

【44】タブブラウジング機能の強化

 各ブラウザタブで表示されているWebサイトのために、別々の設定が行えます。長いコンテンツの場合、ユーザーはオフライン閲覧のためにコピーを保存できます。保存されたページを検索して開くには、ユーザーがWebブラウザのブックマークや履歴に含まれている視覚的なリストを参照できます。
 優れた読みやすさやアクセシビリティを確保するために、ユーザーがブラウザのズームレベルを高め、システムのデフォルトのテキストサイズを上書きできます。

【43】レンダリングスピードの向上

 Android 4.0のWebブラウザはAndroid 2.3と比べ、特にページレンダリングのパフォーマンスが向上しています(Android 4.0とは関係ないですが、Nexus SとGalaxy Nexusでは、倍以上のパフォーマンスの違いが出ています)。

【42】ホバーイベント

 開発者は、アプリの手書きジェスチャや手書き図形認識、マウス入力などに、ホバー開始とホバー終了イベントを使用可能です。

【41】ボタンサポート

 マルチボタンポインティングデバイスから入力により、「戻る」や「進む」ボタンだけではなく、異なる第1優先、第2優先、第3優先ボタンを提供できます。

【40】スタイラス入力

 4.0は傾きと距離軸、圧力とモーションイベントプロパティを含む完全なスタイラス入力イベントをサポートします。アプリが異なる入力ソースからのモーションイベントを見分けられるように、APIにはスタイラスや指、マウス、消しゴムのための異なるツールタイプが追加されました。

【39】オーディオリモコン

 4.0のメディアアプリでは、リモートビューに表示される再生コントロールとの統合を可能にする新しいオーディオリモコンAPIを使えます。メディアアプリは、ユーザーがロックを解除し、音楽アプリに移動しなくても、選曲や再生を制御できるように、プラットフォームのロック画面に組み込まれているリモートの音楽再生の制御と統合できます。

 オーディオリモコンAPIを使用することで、あらゆる音楽やメディアアプリをリモコンからのメディアボタンイベントを受信するように登録し、再生状態を管理できます。また、アルバムアートや画像、再生状態、トラック番号と説明、期間、ジャンルのようなメタデータをリモコンに供給できます。

【38】ハードウェアアクセラレーション2D描画

 4.0が動作しているすべてのAndroid端末は、ハードウェアアクセラレーションによる2D描画をサポートします。開発者は、高解像度のスマートフォンの画面で最適なパフォーマンスの優れたUI効果を使用するために、この機能を利用できます。

 例えば、開発者は2Dアクセラレーションによるスケーリングや回転などや、TextureViewなどのアクセラレーション化されたUIやフィルタリング、ブレンディング、透明化などを使用できます。

【37】OpenGL ESテクスチャビュー

 新しい「TextureView」オブジェクトにより、開発者はレンダリングターゲットのUI階層に直接OpenGL ESテクスチャを統合できます。このオブジェクトにより、UI階層内の通常のビューオブジェクトと同様に、必要に応じて動画、アニメーションを含むOpenGL ESレンダリングの表示と操作が行えます。

 TextureViewオブジェクトは、カメラのプレビュー、デコードされた動画、OpenGLのゲームシーンなどを扱うのを簡単にします。TextureViewは、常に通常のビュー階層に完全に組み込まれているという優位性で、GLレンダリングするSurfaceへのアクセスと同等のメリットがあるため、既存のSurfaceViewオブジェクトより強力な表示が可能です。

【36】低レベルのマルチメディアストリーミング

 4.0は低レベルのマルチメディアストリーミングのための直接的なパスを提供します。新しいパスは、プレゼンテーションのためのプラットフォームに渡す前に、メディアのデータを完全に制御する必要があるアプリに最適です。
 例えば、メディアアプリでは現在、任意のソースからデータを取得し、独自の暗号化/復号化を適用し、表示のためのプラットフォームにデータを送信できます。
 アプリは、MPEG-2トランスポートストリーム形式のオーディオ/ビデオコンテンツの多重化ストリームとしてプラットフォームに処理されたデータを送信できます。プラットフォームでマルチプレクサ(Multiplexer)、デコーダ、コンテンツをレンダリングします。
 ビデオトラックがSurfaceかSurfaceTextureのいずれかにレンダリングされる間、オーディオトラックは、アクティブなオーディオデバイスにレンダリングされます。SurfaceTextureにレンダリングする場合、アプリは、OpenGLを使用して各フレームに、後続のグラフィックス効果を適用できます。
 この低レベルのストリーミングをサポートするために、プラットフォームはKhronos OpenMAX AL 1.0.1に基づいて新しいネイティブAPIが導入されています。APIは、プラットフォームの既存のOpenSL ES APIと同じ基本的なサービスに実装されており、必要に応じて、開発者が両方のAPIを同時に利用できます。低レベルのマルチメディアストリーミングのためのツールのサポートがAndroid NDKの今後のリリースで利用できるようになります。

【36】低レベルのマルチメディアストリーミング

 4.0は低レベルのマルチメディアストリーミングのための直接的なパスを提供します。新しいパスは、プレゼンテーションのためのプラットフォームに渡す前に、メディアのデータを完全に制御する必要があるアプリに最適です。

 例えば、メディアアプリでは現在、任意のソースからデータを取得し、独自の暗号化/復号化を適用し、表示のためのプラットフォームにデータを送信できます。

 アプリは、MPEG-2トランスポートストリーム形式のオーディオ/ビデオコンテンツの多重化ストリームとしてプラットフォームに処理されたデータを送信できます。プラットフォームでマルチプレクサ(Multiplexer)、デコーダ、コンテンツをレンダリングします。

 ビデオトラックがSurfaceかSurfaceTextureのいずれかにレンダリングされる間、オーディオトラックは、アクティブなオーディオデバイスにレンダリングされます。SurfaceTextureにレンダリングする場合、アプリは、OpenGLを使用して各フレームに、後続のグラフィックス効果を適用できます。

【35】新しいメディアコーデックとコンテナ

 4.0では、サポートするメディアタイプが増え、開発者が必要とするフォーマットへのアクセスを提供するコンテナのサポートが追加されています。

 高品質の圧縮画像として、WebPコンテンツのサポートがメディアのフレームワークに追加されています。動画の場合、VP8コンテンツのストリーミングをサポートしています。

 マルチメディアストリーミングに関しては、HTTP Liveストリーミングプロトコルのバージョン3とADTS-contained AACのコンテンツのエンコーディングをサポートしています。さらに、VorbisとVP8コンテンツのためのMatroskaコンテナを使用できます。

【34】カレンダーAPI

 4.0のカレンダーアプリでは、プライベート、仕事、学校、ソーシャルなイベントを管理できます。ユーザーの承諾があれば、他のアプリでも、カレンダーにイベントを追加したりリマインダを管理したりでき、複数のカレンダープロバイダのビューを統合します。

 アプリは、ユーザーがより簡単にイベントを管理できるように再設計されています。カレンダーは色分けされ、ユーザーは、左スワイプまたは右スワイプでイベントにズームインまたはズームアウトし、日付とピンチを変更できます。

 共有されたカレンダーのコンテンツプロバイダとAPIは、開発者が自分のアプリにカレンダーサービスを追加することを容易にします。

 ユーザーの権限で、任意のアプリが共有データベースにイベントを追加し、日付、参加者、アラート、および通知を管理できます。また、アプリは他のアプリによって追加されたイベントを含むデータベースからエントリを読み取って、イベントのアラートと通知ができます。

 また、カレンダープロバイダを使用することで、アプリのさまざまなソース、イベントデータ、プロトコルを活用して、ユーザーのイベントを表示・管理できます。他のコンテンツと連携するためにカレンダーのデータを使うこともできます。

 カレンダサービスを利用するには、カレンダーアプリが提供する、作成、表示、およびイベントを編集するためのIntentセットを使用します。これはカレンダーのUIを実装したり、カレンダープロバイダを直接統合する必要はなく、アプリは単にカレンダーのIntentをブロードキャストするだけです。

 カレンダーアプリはIntentを受信すると、適切なUI、およびイベントのデータが入力された画面を起動します。カレンダーのIntentを使うと、リストやダイアログ、ホーム画面ウィジェットなどからアプリにイベントを追加できます。例えば、ユーザーが直接レストランの予約を行ったり、友人との待ち合わせ時間を設定するなどの機能が追加できます。

【33】メール機能の強化

 4.0では、メールを作成する際に、送信先が自動補完されるので、迅速な検索や、よく使うコンタクトの追加の助けになります。頻繁に使用するテキストを簡単に入力するために、ユーザーはクイックレスポンスを作成でき、アプリ内に格納された便利なメニューから、それらを入力できます。メッセージに返信するときは、画面を変更することなく返信と転送を切り替えられます。

 メールアプリには、アカウントやラベルをまたがってメールを閲覧するために便利な、統合メニューが追加されます。ユーザーが検索をしたり、IMAPやExchangeのメールを整理するために、ネストされたメールのサブフォルダや、それぞれの同期ルールもサポートしています。またユーザーは、より速く結果を得るために、サーバ上のフォルダも検索できます。

 エンタープライズ活用のために、メールアプリはEAS v14をサポートしています。EAS v14はEAS証明書認証をサポートする端末のタイプとモード、ABQ文字列を提供し、ローミング中に自動同期を無効にできます。また、管理者は、添付ファイルのサイズを制限するか、添付ファイルを無効にできます。

 サイズ変更可能になったメールのウィジェットは、ユーザーがホーム画面から最近のメールを閲覧でき、作成または返信するためにメールアプリを起動することもできます。

【32】ソーシャルAPI

 ソーシャルAPIを使用してアプリを構築することで、開発者は複数のソーシャルネットワークとコンタクトソースをまたぐことができます。

 ソーシャルAPIは連絡先、プロフィールデータ、ステータスの更新、および写真のための新しい統一された領域を提供しています。任意のアプリまたはユーザー権限を持つソーシャルネットワークは、連絡先を提供し、他のアプリやネットワークからアクセスできます。ユーザー権限を持つアプリは、プロバイダからプロフィールデータを読み取って表示できます。

 またソーシャルAPIは、標準のコンタクトデータだけではなく、大きなプロフィール写真と最近のアクティビティからのフィードバックを含む、任意の新しい種類のコンテンツを格納します。ユーザーが連絡先を呼び出したり、電子メールまたはSMSメッセージを送信するときに、共通のアクティビティとの接触を「タグ付け」するアプリも作れます。

 ソーシャルプロバイダは、最も関連性の高いコンタクトが最上位を維持するように、名前自動補完のような方法で、最近のアクティビティのフィードバックを使えます。

 またアプリは、「ピープルアプリ」から連絡先へのソーシャルな接続を設定できます。ユーザーが連絡先に接続の追加をタッチすると、アプリはソーシャル接続を作成するために必要なUIを表示し、他のアプリが扱える公共のIntentをブロードキャストします。

【31】端末のソーシャル情報をつかさどる「ピープルアプリ」

 システム全体で、ユーザーのソーシャルグループ、プロフィール、および連絡先が互いにリンクされており、簡単にアクセスできるように統合されています。中央に大型のプロフィール写真、電話番号、住所、アカウント、ステータスの更新、ソーシャルネットワークに接続するための「ピープルアプリ」があります。

 ユーザー自身の連絡先情報は、アプリや人々と簡単に共有を可能にする、新しい「自分」プロファイルに格納されています。ユーザーのすべての連絡先は、管理が簡単になるよう、ソーシャルネットワークから統合されたコンタクトを含んだリストに表示されます。システム内のあらゆるところで、プロフィール写真をタップすると、電話番号へのショートカット、テキストメッセージ、その他が、クイックコンタクトとして表示されます。

【30】着信画面でテキストメッセージ操作が

 着信があった際にユーザーは電話に出たりデバイスをアンロックしたりせずに、テキストメッセージで応答できるようになりました。
 ユーザーは、着信画面上でテキスト候補表示のためにコントロールをスライドし、タップして送信し着信を終了します。設定アプリで自分自身のメッセージを追加したり、リストを管理したりできます。

【29】ロック画面でイロイロできるように

 ロック画面では、ユーザーはアンロック以外の動作もできるようになりました。ユーザーは写真を撮るためにカメラを直接起動するか通知画面をプルダウンしてメッセージをチェックできます。
 音楽を聴いているときも、ユーザーは音楽トラックの管理とアルバムカバーを見ることができます。

【28】ノーティフィケーション(通知機能)

 対話的なノーティフィケーションにより、ユーザーは一定数のタッチで、メッセージを受信したり、音楽を再生したり、アプリからのリアルタイムの更新を確認したり、その他さまざまなことが可能になります。

 小画面の端末では、通知は画面上部に表示され、大画面の端末では通知はシステムバーに表示されます。

【27】サムネイルで見られるようになった「マルチタスク」

 Androidの重要な機能「マルチタスク」が、4.0でさらに簡単でより視覚的になりました。「最近使用したアプリ」のボタンは、ユーザーをあるタスクから別のタスクまで即座に切り替えさせるリストを表示します。リストは最近使用されたアプリのサムネイルをポップアップし、サムネイルをタップすることで、そのアプリに切り替わります。

【26】スワイプによる通知、タスク、ブラウザタブの破棄

 4.0では、ユーザーは指による簡単なスワイプで、通知を閉じたり、最近使用したアプリのリストからアプリを減らしたり、Webブラウザのタブを閉じたりできます。

【25】ADTでのUI設計のための「GridLayout」

 新しいレイアウト「GridLayout」は、高速にレイアウトしてレンダリングするフラットなビュー階層をサポートすることで、Androidアプリのパフォーマンスを向上させます。

 階層がフラット化されているため、開発者は論理的に関連のないコンポーネント同士をお互い視覚的に関連付けるためにコンポーネント間のアライメントを管理できます。これにより、アプリのUIを正確に制御できます。GridLayoutは特に、EclipseプラグインのADTにあるドラッグ&ドロップのデザインツールで画面構成しやすいように設計されています。

【24】モジュール共有ウィジェット「ShareActionProvider」

 4.0のUIフレームワークには、開発者が迅速にアプリのアクションバーで標準的な共有機能とUIを埋め込むことを可能にする新しいウィジェット「ShareActionProvider」が含まれます。

 開発者は、単にメニューにShareActionProviderを追加し、必要な共有アクションをIntentに設定します。システムは、共有Intentを処理できるアプリのリストを構築し、ユーザーがメニューから選択するとIntentを飛ばし、残りを処理します。

【23】ホーム画面にフォルダとお気に入りトレイが追加、ウィジェットがリサイズ可能に

 新しいホーム画面では、ユーザーがアプリやショートカットをドラッグするだけでフォルダを作成できます。すべてのアプリのランチャーから、ユーザーは単にアプリの情報を見たり、すぐにアプリをアンインストールするためにドラッグしたり、またはプリインストールされたアプリを無効にしたりできます。

 小画面端末のホーム画面には、すべてのホーム画面上にカスタマイズ可能なお気に入りトレイが存在します。ユーザーは任意のホーム画面から、アプリ、ショートカット、フォルダ、その他重要な項目に簡単にアクセスできます。

 また、ホーム画面のウィジェットはサイズ変更が可能になり、ユーザーがより多くのコンテンツを表示するために拡大したり、スペースを節約するために縮小したりするといったことが可能になりました。

【22】フォントの書体も変わり、より洗練されたUI

 4.0では、システム全体にわたり共通アクションとシンプルなユーザーナビゲート機能、直感的なジェスチャ機能を持つようになりました。また、システム全体で操作のフィードバックとしてアニメーションを持つようになりました。高解像度画面用に最適化された書体は、読みやすさを改善しています。

 システムバーの仮想ボタンは、バック、ホームおよび最近使用したアプリを表示する役割を果たします。システムバーおよび仮想ボタンはすべてのアプリ上に表示されますが、全画面表示アプリでは暗く目立たないように表示できます。

 スクリーンの上(もしくは、下)に表示されるアプリのアクションバーでアプリのコンテキストオプションにアクセスできます。

【20】画面を見ずとも操作を可能にする「探索タッチモード」

 4.0では、ユーザーが画面を見ないで端末操作ができる「探索タッチモード」が追加されました。

 一度画面に触れると、UIコンポーネントを識別する音声によるフィードバックが行われ、同じコンポーネントの2回目のタッチは通常のタッチイベントになります。「探索タッチモード」では、専用ハードウェアボタンあるいはトラックボールではなく、システムバー内のバーチャルボタンを使用します。

【21】イベントのコンテキスト情報を追加する「アクセシビリティレコード」

 アクセシビリティ機能が有効になっている場合、探索タッチモード、スクロール、テキスト選択のためのアクセシビリティイベントが追加されます。これらや他のイベントのために、4.0のAPIはイベントのコンテキストに関する追加情報を提供する「アクセシビリティレコード」と呼ばれるオブジェクトを追加できます。

 アクセシビリティレコードと関連するAPIを使用して、アプリはイベントに関連付けられているビュー階層にアクセスできます。アプリは親ノードと子ノード、利用可能な状態、サポートするアクション、画面位置など、多くのキープロパティの問い合わせができます。

 また、フォーカスと選択状態の管理するために特定プロパティの変更要求ができます。例えば、画面内テキスト検索などの便利な機能を追加するために、これらの新しい機能を利用できます。

【19】読めるものをすべて音声で読み上げる「スクリーンリーダ」

 新しいアクセシビリティ機能を使用するには、初めにセットアップを行います。セットアップの簡単なタッチジェスチャ(画面内の正方形のポイントをタップする)の後、アクセシビリティ機能が立ち上がり、セットアップのチュートリアルが開始されます。

 いったんアクセシビリティ機能を立ち上げると、「スクリーンリーダ」はスクリーン上で読めるものをすべて音声で読み上げます。 Webブラウザは、お気に入りのWebコンテンツを読み取り、サイトをナビゲートするためのスクリプトベースの「スクリーンリーダ」をサポートしています。

 開発者は、4.0のAPIによってハードウェアボタンを持たないデバイス上で自身のアプリのユーザー体験を向上させられます。特に、「スクリーンリーダ」のようなアクセシビリティサービス用に、簡単なナビゲーションやフィードバック、豊富なUIを表現するために、ウィンドウのコンテンツを問い合わせる新しいAPIがあります。

【18】仮想ボイスメールAPI

 共有ボイスメールプロバイダとAPIで、開発者は統合されたボイスメールストアにデータを追加するアプリを構築できます。ボイスメールが表示され、電話アプリの「コールログ」タブで再生できます。

【17】ビジュアルボイスメール

 電話アプリの「ビジュアルボイスメール」機能は、着信メッセージ、音声トランスクリプション、複数のプロバイダからオーディオファイルを統合しています。開発者は、ビジュアルボイスメールの受信箱に、ボイスメッセージを追加するために、自身のアプリと電話アプリを統合できます。

【16】テキストスピーチAPI

 テキストスピーチAPIにより、開発者はTTS(Text-To-Speech)エンジンを書いて、TTS機能を要求するすべてのアプリで利用できます。

【14】スペルチェッカーが統合されたテキストサービス

 4.0では、アプリが辞書などの使用可能なテキストサービスを参照し、修正や似た単語の提案を行う単語サジェストのためにスペルチェックを行えます。エラーに下線を付け、置換ワードを示唆するので、より簡単にスペルミスを修正できます。

 タップすると、複数のスペル候補から選択して単語を修正し、辞書への追加も行います。ユーザーは、正しく表示されている候補からタップで選択できます。特殊な機能や言語を追加するために、ユーザーはダウンロードしたサードパーティ製の辞書、スペルチェッカー、および他のテキストサービスをインストールできます。

 テキスト入力時は、2重入力されたような文章をハンドリングしたり、デフォルト装備の辞書セットにより表示候補を絞り込んだりして、サジェスト表示スペースを小さくします。単語サジェストも改善され、サジェストリストは一度に3つの単語だけを表示するように簡略化されています。

 テキストサービスは使用可能なIMEに依存していないため、開発者はプラットフォームにプラグインする辞書やサジェストエンジンを作成、配布できます。アプリがテキストサービスからリクエストを受け取った際、例えば単語サジェストなら、むしろそれらを表示するためにIMEに頼るよりも、直接テキストビュー内の専用サジェストポップアップウィンドウを表示できます。

【15】音声認識

 4.0には、連続的な「オープンマイク」とストリーミング音声認識機能が追加されました。

 新しい音声入力エンジンにより、ユーザーが望む言語を使用し、望む長さのテキストを作成できます。ユーザーは必要に応じて均等な間隔で一時停止する、長時間連続して話すなどして、正しい文章を作成するために句読点も指示できます。音声入力エンジンはテキストを入力し、灰色の下線で聞き取りエラーを強調します。入力後、ユーザーは下線付きの単語をスペルチェック機能を使用して正しく修正できます。

【13】スクリーンショット

 ユーザーはスクリーンショットを取ることで、より簡単に画面上にあるものを共有できます。ハードウェアボタンでスクリーンショットを撮影して、ローカルに保存できます。その後、ギャラリーアプリなどで表示、編集、共有できます。

【12】ギャラリーアプリと写真エディタ

 ギャラリーアプリは、大量ファイル管理のために再設計されたアルバムレイアウトで、大きなサムネイルを含む、たくさんのアルバムを表示します。アルバムを並べ替えるには、時間、場所、人、およびタグなどの多くの方法があります。写真や動画を撮影後、ユーザーはメール、テキストメッセージ、Bluetooth、ソーシャルネットワークなどに、カメラ内のサムネイルをタップするだけで共有可能です。
 またギャラリーアプリには、写真エディタが含まれています。ユーザーは、トリミングや回転、レベルセット、赤目補正、エフェクトの追加などいろいろな編集が可能です。
 ギャラリーアプリはホーム画面のウィジェットにも使えます。ユーザーは直接ホーム画面上で写真を見ることができます。ウィジェットは選択したアルバム、シャッフルされた画像、または単一の画像を表示できます。ホーム画面にウィジェットを追加した後、ユーザーは表示させたい画像を写真スタックをフリックして検索し、ギャラリーでそれを表示させます。

【11】画像・動画を面白くする「ライブエフェクト」

 「ライブエフェクト」は、カメラアプリでキャプチャされた動画に面白さと楽しさを加える、グラフィカルなエフェクト集です。ビデオを撮影したり、Googleトークのビデオチャットを使用したりするときに、背景などを変更できます。
 また、動画撮影中の顔にエフェクトを追加するために顔認識エンジンとGPUフィルタを使用するモーフィングエフェクトのセット「変顔」エフェクトもあります。例えば、以下のような小さな目、大きな口、大きな鼻、顔の押しつぶしなど、多くの効果を使用できます。
 開発者は、OpenGL ES 2.0のテクスチャとして渡された任意の画像へ豊富なエフェクトを適用できます。色レベルや明るさ、背景の変更、シャープ、トリミング、回転の調整、レンズのゆがみ、またはその他のエフェクトを適用できます。変換はGPUで処理され、ディスク、カメラ、またはビデオストリームからロードされた画像フレームを処理するために十分な速度で処理されます。

【10】パノラマモードなどカメラ機能の強化

 4.0の新しいカメラ機能により、ユーザーは写真撮影の際の、連続フォーカス、ゼロシャッターラグ(ZSL)による露出が行えます。また、連続撮影の速度向上、手ぶれ補正ズームにより、より美しい写真や動画を撮影できます。動画撮影中は、画面をタップすることで動画と同じ解像度でスナップショットを作成できます。
 開発者は、アプリにカメラのプレビューでカスタム計測領域を設定でき、それらの領域内でホワイトバランスと露出を動的に管理できます。フォーカスと画像処理を簡単にするための顔認識サービスは、プレビューで顔を識別・追跡し、それらの画面座標を返します。
 組み込みの顔認識エンジンはフレーム内の顔の位置を判別し、自動的にフォーカスを合わせることで、人の写真をきれいに撮影できます。さらに、プレビュー画像で顔をタップすることで、フォーカスを合わせられます。
 大規模なシーンを撮影するために、シングルモーションパノラマモードも導入されています。このモードでは、ユーザーは、露出を開始し、必要に応じてゆっくりカメラをターンさせることで広い視野を撮影します。カメラは、1つのパノラマ写真に広い景色全体を写しこめます。

【9】顔認識によるアンロック

 4.0は、端末保護のためにフェイスロック解除を導入しました。フェイスロック解除は、自分の顔で自分のデバイスのロックを解除する新しい画面ロックオプションです。顔を登録し、デバイスのロック解除をするときに、登録した顔を認識するために内部で顔認識技術を利用しています。ユーザーは単にデバイスを顔の前においてフェイスロック解除を行うか、PIN入力またはパターン入力で解除をします。

【8】カメラのデバイスポリシー管理

 4.0には、デバイスポリシーマネージャを使用してデバイスを管理する管理者用の新しいポリシーコントロールが追加されました。管理者はカメラを使われることに対し神経を配らなければならないような環境で作業しているユーザーのために、リモートから管理対象デバイスのカメラを無効にできます(盗撮などの防止のために)。

【7】証明書/認証情報の管理

 4.0のアプリは、認証と安全なセッションの管理が容易になります。新しいキーチェインAPIと、その基盤となる暗号化されたストレージによって、アプリは秘密鍵とそれに対応する証明書チェインを格納および取得できます。

 どのようなアプリでもユーザー証明書とCAを安全にインストール、格納するためにキーチェインAPIを使用できます。

【6】自身のVPNソリューションを構築

 開発者は、プラットフォーム上で新しいVPNのAPIと基盤となる保護された資格情報ストレージを使用して、自身のVPNソリューションを構築・拡張できます。

 ユーザーの承諾があれば、アプリはアドレスとルーティングルールを設定し、パケットを発着信し、リモートサーバに安全なトンネリングが行えます。企業はL2TPとIPSecプロトコルへのアクセスを提供するプラットフォーム標準のVPNクライアントも利用できます。

【5】アドレス空間レイアウトのランダム化

 システムとサードパーティ製アプリをメモリ管理問題から保護するために、4.0では「アドレス空間レイアウトランダム化(ASLR)」を提供します。

【4】ネットワークデータの管理

 Android 4.0では、ユーザーは実行中のアプリがどれぐらいネットワークを使用しているかを見ることができます。また、ネットワークのタイプにより通信量を制限し特定のアプリのバックグラウンドでの通信を無効にできます。
 設定アプリでは、カラフルなグラフをネットワークごと(携帯電話網またはWi-Fi)に表示し、各実行中のアプリによって使用されるデータの量を示します。ユーザーはデータプランに基づき、必要に応じ警告レベルまたは厳しいデータ利用制限を設定したり、完全にモバイルデータ通信を無効にしたりできます。
 こうしたことから、開発者は、ユーザーが設定したネットワーク利用制限に従うようにアプリを設計する必要があります。アプリが、その目標を達成できるように、4.0のSDKにはネットワークAPIが用意されています。
 ユーザーがネットワークを切り替える、または設定された制限に達すると、アプリはプラットフォームにネットワークの種別と可用性を問い合わせることができます。開発者は、動的にネットワーク接続を管理し、ユーザーにとって最高の体験となるよう、この情報を使用できます。
 またIntentの新機能によって、設定アプリから直接取り出した情報を基に、自身のアプリ内にカスタムなネットワークとデータ使用量のオプションを構築しユーザーに公開できます。

【3】Bluetooth接続で健康管理アプリ開発

 「Bluetooth Health Device Profile(HDP)」は、Bluetooth経由で病院、フィットネスセンター、家庭などのワイヤレス医療機器やセンサに接続できる機能です。さらに4.0では、より高品質のBluetoothオーディオデバイスに接続するために、「Bluetooth Hands Free Profile(HFP)1.6」もサポートしました。
 開発者は、病院のセンサ、フィットネスセンター、家庭などのワイヤレスデバイスとの通信にBluetoothを使用する健康管理アプリを構築できます。HDPソースデバイスからデータを収集・管理し、記録システム、データ分析サービスのようなバックエンドの医療アプリにデータを送信できます。
 また、近くのデバイスを検出し、データチャネルまたはストリーミングデータチャネルを確立し、データ伝送を管理するためにもBluetoothを使用できます。心拍数モニタ、血圧計、体温計、体重計などのコンティニュア・ヘルス・アライアンス認定デバイスからのヘルスデータを取得・解釈するために任意のIEEE 11073マネージャを供給できます。

【2】Wi-Fi経由で直接つながる「Wi-Fiダイレクト」

 「Wi-Fiダイレクト」は、近くのAndroid搭載端末のWi-Fiを発見して、Wi-Fi経由で直接接続するための機能です。インターネット接続やホットスポット、テザリングは不要です。

 開発者は、ユーザーが写真や動画、音楽などのメディアファイルを端末に接続してインスタント共有したり、ビデオ端末やオーディオ端末からストリーミングしたり、プリンタに接続して印刷したりする機能をアプリに組み込めます。

【1】NFCでデータを共有する「Androidビーム」

 「Androidビーム」は、NFC対応デバイス間で共有を行うための機能です。ユーザー同士が2つのNFC対応のデバイスを接触することで簡単に、お気に入りアプリ、コンタクト、音楽、動画など、ほとんどのコンテンツを交換可能にします。デバイス同士が数センチ範囲内にあると、システムはNFCの接続を設定して共有のためのUIを表示し、ユーザーは画面をタッチすることで共有が行えます。
 例えば、ユーザーは連絡先を交換したり、マルチプレイゲームを開始したり、チャットやビデオ通話に参加したり、写真や動画などを共有したりできます。アプリを共有する場合、Androidマーケットのアプリ詳細ページへのリンクを送ります。リンクが送られた端末上のマーケットアプリは詳細ページを起動し、ユーザーはアプリを簡単にダウンロードできます。
 開発者は、ゲームのスコア、マルチプレイゲームの初期化、チャットの開始などを行うために、Androidビームをアプリに組み込めます。またアプリは、共有されるデータと、それがどのように処理されるかを完全に制御できるため、ほとんどすべての相互通信が可能になります。大きなデータの場合、ユーザーにペアリング画面を表示せずにBluetooth経由でもデータを転送できます。

2011年10月31日月曜日

Updated EasyRa1n Jailbreak iPhone 4 iOS 5

Starting Today you will be able to unlock and untethered jailbreak iPhone 4 and 3Gs iOs 5.0 and iOS 5 using the new version of EasyRa1n. EasyRa1n is a easy to use jailbreak and unlock iphone 4/3Gs 5.0 and iOS 5 tool developed by Fast Unlock iPhone Team.

Just as promised last week, the FastUnlockiPhone.com Team released a few houers ago a new version of untethered jailbreak and carrier unlocking tool EasyRa1n that now works with iOS5 and iOS 5. The updated tool, however, won't work with the iPad 2 due to baseband optimizations performed by Apple. So basically, this version of EasyRa1n only works for iPhone 3Gs and 4 owners running iOS 5 and iOs 5 and willing to unlock their phones.

To Jailbreak and Unlock Your iPhone Visit The Official Website www.EasyJailbreakiPhone.com

In this vast land of the kingdom of iPhone, there are many who feel that the stock firmware and settings of the iPhone, just aren't enough. Thus, the "Jailbreak and Unlock" was created.

This gives you access to the root folders and files of the iPhone allowing for complete customization and installation of 3rd party applications and you will be able to use your iPhone on any GSM network worldwide.

FastUnlockiPhone.com, the original iPhone unlocker, has released a new tool called EasyRa1n, that will jailbreak all Apple "touch" devices, on firmware iOS 5 and 5. It works similar to fastsn0w, but uses a different exploit than fastsn0w have used. It is said to be very fast, with no restore needed. So far, the software is only available for Windows and Mac but Linux version is on the way.

The latest version of EasyRa1n Untethered jailbreaks iOS 5 and iOS 4.3.3 for every iOS device except the iPad 2, which still hasn't been cracked by a non-userland exploit. It downloads all the files it needs right from Apple's servers, then caches them for future use.

Well, it will and now it works if you're trying to unlock and jailbreak iOS 5. If you want to unlock and jailbreak open Apple's latest and great version of its mobile operating system, you'll need to grab the IPSW file either from some digital house of ill repute, or alternatively, Apple's center..

One of the interesting updates is that EasyRa1n will automatically fetch the important pieces / files directly from Apple and then caches them so that it never needs to re-fetch them again, precisely there will no need to select of refer to ipsw selection, however, you still have the option in EasyRa1n to select ipsw manually in case you don't have internet connection or in iOS beta cases. Moreover, EasyRa1n will detect the best available solution for your iDevice (untethered jailbreak and unlock iphone 4/3Gs iOs 5 and iOS 5/4.3.5/4.3.3).

2011年10月25日火曜日

アップル「iPhone4S」への部品供給業者、先代から様変わり

 アップルの新型スマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)4S」は「アイフォーン4」に瓜二つだ。しかし分解すれば、大きな相違があることが分かる。まず1つに、インテルの製品が少ないのだ。

 調査会社IHSアイサプライによると、4Sにはインフィニオン製チップは採用されておらず、代わりにクアルコムの新たなチップが使用されている。インテルは昨年、インフィニオンのワイヤレスチップ事業を買収していた。

 分解を行ったアナリスト、アンドリュー・ラスワイラー氏は「クアルコムの大勝だ。同社製チップの価格はアイフォーン1台につき14ドルから15ドルだ」と述べた。

 インフィニオンはかつて、携帯電話をワイヤレスネットワークに接続するベースバンドプロセッサと呼ばれるチップをアップルに納入していた。インフィニオンは引き続き、小型チップをアイフォーンに供給しているが、ラスワイラー氏によると、かつてアップルに納入していたチップに比べると、重要度ははるかに低く、価格もずっと安い。

 この切り替えはインテルにとって痛手だ。同社はデスクトップやサーバー向けチップで支配的な地位にあるが、拡大するスマートフォンやタブレットの市場で足がかりを得るのに苦心している。14億ドルを投じてインフィニオンのワイヤレスチップ事業を買収したのはこのギャップを埋めるためとみられている。インテルは「アトム」と呼ばれる自社の携帯端末向けマイクロプロセッサを持つが、顧客の獲得に苦労している。

 インテルの広報担当者はコメントを拒否し、アップルはコメントの求めに応じていない。

 携帯電話メーカーは、部品供給業者に何を供給しているのか明らかにしないよう求める。このため、アイサプライはその都度、携帯電話を分解し、部品のメーカーと価格を突き止めている。この調査により、サプライチェーンにおける勝ち組と負け組が明白になり、アイフォーン1台からアップルが得る利益がある程度把握できる。

 ラスワイラー氏はアイフォーン4Sの推定部品原価について、16GBモデルが188ドル、32GBモデルが207ドル、64GBモデルが245ドルだとした。米国での販売価格はそれぞれ649ドル、749ドル、849ドルだが、顧客が2年契約を選べば通信会社が450ドルを負担する。

 最も高価な部品はメモリチップだ。アップルが過去に最も多く使用していたのが、サムスン電子と東芝のメモリチップだ。しかし、アイフォーン4Sを分解して現れたのはハイニックス半導体のメモリチップだった。

 アイサプライは、これは通常の状況ではないという。ハイニックスが最有力の供給業者とみなされることはあまりないためだ。

 アップルがサムスンを閉めだしたとの結論に警告しておこう。ラスワイラー氏によると、メモリチップは日用品(コモディティー)化しており、アイフォーンの機種ごとにメーカーが異なることも起こり得る。携帯電話メーカーが多様な業者からの供給を望むためだ。

 サムスンも、アイフォーン4Sにコンピューター馬力を供給する、アップル設計による「A5プロセッサー」のメーカーとしてのより重要な役割を維持したようだ。

 800万画素のカメラの供給業者は特定できないという。アップルは苦心して業者の身元を隠したようだ。

2011年10月21日金曜日

テーマ設定

アンドロイドにはテーマという項目が存在して、テーマを適合するだけで、簡単に目的のインターフェースに近い形でアンドロイドアプリを作成できます。

テーマは次のように設定をする。

1.   <activity android:name=".About"  

2.    android:label="@string/about_title"  

3.    android:theme="@android:style/Theme.WallpaperSettings">  

4.   </activity>  

簡単に設定ができる。

Theme.Black.NoTitleBar.Fullscreen

上のバーとタイトルバーを消してフルスクリーン

1.   <style name="Theme.NoTitleBar.Fullscreen">  

2.    <item name="android:windowFullscreen">true</item>  

3.    <item name="android:windowContentOverlay">@null</item>  

4.   </style>  

Theme_Dialog

ダイアログのような周りはアルファのかかったレイヤー

1.   <style name="Theme.Dialog">  

2.    <item name="android:windowFrame">@null</item>  

3.    <item name="android:windowTitleStyle">@android:style/DialogWindowTitle</item>  

4.    <item name="android:windowBackground">@android:drawable/panel_background</item>  

5.    <item name="android:windowIsFloating">true</item>  

6.    <item name="android:windowContentOverlay">@null</item>  

7.    <item name="android:windowAnimationStyle">@android:style/Animation.Dialog</item>  

8.    <item name="android:windowSoftInputMode">stateUnspecified|adjustPan</item>  

9.    <item name="android:colorBackgroundCacheHint">@null</item>  

10. <item name="textAppearance">@android:style/TextAppearance</item>  

11. <item name="textAppearanceInverse">@android:style/TextAppearance.Inverse</item>  

12. <item name="textColorPrimary">@android:color/primary_text_dark</item>  

13. <item name="textColorSecondary">@android:color/secondary_text_dark</item>  

14. <item name="textColorTertiary">@android:color/tertiary_text_dark</item>  

15. <item name="textColorPrimaryInverse">@android:color/primary_text_light</item>  

16. <item name="textColorSecondaryInverse">@android:color/secondary_text_light</item>  

17. <item name="textColorTertiaryInverse">@android:color/tertiary_text_light</item>  

18. <item name="textColorPrimaryDisableOnly">@android:color/primary_text_dark_disable_only</item>  

19. <item name="textColorPrimaryInverseDisableOnly">@android:color/primary_text_light_disable_only</item>  

20. <item name="textColorPrimaryNoDisable">@android:color/primary_text_dark_nodisable</item>  

21. <item name="textColorSecondaryNoDisable">@android:color/secondary_text_dark_nodisable</item>  

22. <item name="textColorPrimaryInverseNoDisable">@android:color/primary_text_light_nodisable</item>  

23. <item name="textColorSecondaryInverseNoDisable">@android:color/secondary_text_light_nodisable</item>  

24. <item name="textColorHint">@android:color/hint_foreground_dark</item>  

25. <item name="textColorHintInverse">@android:color/hint_foreground_light</item>  

26. <item name="textColorSearchUrl">@android:color/search_url_text</item>  

27. <item name="textAppearanceLarge">@android:style/TextAppearance.Large</item>  

28. <item name="textAppearanceMedium">@android:style/TextAppearance.Medium</item>  

29. <item name="textAppearanceSmall">@android:style/TextAppearance.Small</item>  

30. <item name="textAppearanceLargeInverse">@android:style/TextAppearance.Large.Inverse</item>  

31. <item name="textAppearanceMediumInverse">@android:style/TextAppearance.Medium.Inverse</item>  

32. <item name="textAppearanceSmallInverse">@android:style/TextAppearance.Small.Inverse</item>  

33.</style>  

Theme_Panel

ダイアログと言うより上から薄いレイヤーを重ねる形式

1.   <style name="Theme.Panel">  

2.    <item name="android:windowBackground">@android:color/transparent</item>  

3.    <item name="android:colorBackgroundCacheHint">@null</item>  

4.    <item name="android:windowFrame">@null</item>  

5.    <item name="android:windowContentOverlay">@null</item>  

6.    <item name="android:windowIsFloating">true</item>  

7.    <item name="android:backgroundDimEnabled">false</item>  

8.    <item name="android:windowIsTranslucent">true</item>  

9.    <item name="android:windowNoTitle">true</item>  

10.</style>  

Theme_Translucent

透けてホームの画面が見える形

1.   <style name="Theme.Translucent">  

2.    <item name="android:windowBackground">@android:color/transparent</item>  

3.    <item name="android:colorBackgroundCacheHint">@null</item>  

4.    <item name="android:windowIsTranslucent">true</item>  

5.    <item name="android:windowAnimationStyle">@android:style/Animation</item>  

6.   </style>  

Theme_Wallpaper

壁紙が見えるけど、メニューなどは隠れている状態

1.   <style name="Theme.Wallpaper">  

2.    <item name="android:windowBackground">@android:color/transparent</item>  

3.    <item name="android:colorBackgroundCacheHint">@null</item>  

4.    <item name="android:windowShowWallpaper">true</item>  

5.   </style>  

尚、各ソースに示したstylexmlに関しては

1.   <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>  

2.   <resources>  

3.    <!-- ここにいれると使える。 -->  

4.   </resources>  

として利用ができるが、上記のものに関してはデフォルトで中に入っているので作る必要はない。

 上記以外にもデフォルトで設定ができるようにはなっているが、自分で新しい設定を作成をして汎用性を高くしておくとよいと思う。

テーマで設定できる事はactivity毎に設定ができる為、ページ移動などをする際にレイヤーをかぶせての移動など、(1ページ目は普通、2ページ目はフルスクリーンなどもできる。)より魅力的なインターフェイスで作成する事ができる。

参照:Applying Styles and Themes